データの引き継ぎ機能を使えば、現在お持ちの課題テンプレートを他の環境へ移行できます。
今行っている授業の課題を課題テンプレートに登録し、引き継ぎ機能を使うことで異動先に課題を持ち出すことができます。
この記事のTopics
■ 注意事項
先生アカウントのアーカイブや削除
異動元、異動先それぞれで作業が必要です。異動元での作業が完了するまで、先生アカウントはアーカイブしないようご注意ください。
また、異動元の先生アカウントが削除されると引き継ぎが実行できません。異動先での作業が完了するまで、異動元の先生アカウントは削除しないでください。
引き継ぎできるデータ
マイテンプレートに登録された「課題テンプレート」のみです。本機能を使って、過去の授業内から課題をまとめてマイテンプレートへ登録ができます。
ルーブリック、ファイル・リンク共有や、配布後の課題へ書き込んだ内容はテンプレートに反映されないため引き継ぎできません。
なお、異動に伴うテンプレートの引継ぎについては、契約主体とご相談の上、利用規約の認める範囲内で設定してください。
(参考|【重要】 課題テンプレートの公開範囲)
引き継いだテンプレートの保存先・設定
引き継いだ課題テンプレートは、左上メニューの [課題テンプレート] > [マイテンプレート] に保管されます。
登録済のマイテンプレートは、基本的に登録内容がそのまま引き継がれます。ただし、「公開」設定のテンプレートは「限定公開」に変更されます。また、本機能で授業からまとめて課題テンプレートを登録する場合、配布済み課題は「限定公開」、未配布課題は「下書き」テンプレートとして保存されます。
チームティーチングの場合
複数の先生アカウントで授業を行った場合でも、本機能を使って課題テンプレートを引き継げるのは課題の作成者です。作成者以外は、該当の課題をご自身のアカウントで課題テンプレートとして登録してください。
◼︎操作手順
A. 異動元の環境で行うこと
左上のメニューから [設定] を開く
[データの引き継ぎ]へ進む
引き継ぎたい授業の課題を課題テンプレートに登録する
※既に課題テンプレートへ登録済みの場合、この手順は不要です(テンプレート登録したい課題が含まれる授業にチェックをいれ、右上の[✓]をクリック)
[引き継ぎコードを発行する]ボタンからコードを発行する
12桁の引き継ぎコードが発行されます(例|AAAA-BBBB-CCCC)。
発行されたコードは、異動先の学校で確認できる方法で保管してください。
B. 異動先の環境で行うこと
左上のメニューから [設定] を開く
「データの引き継ぎ」へ進む
画面下の引き継ぎコード入力欄にコードを入力する
※コードのハイフン (-) 無しでも入力できます「コードを確認する」を押す
表示された異動元・異動先・テンプレート件数に間違いがないか確認し、[課題テンプレートを引き継ぐ]をクリック
課題テンプレートが全て引き継がれるまで、時間がかかります。
緑色のバーで「引き継ぎが完了しました」のメッセージが表示されるまで、画面をそのままにしてお待ちください。
引き継ぎが完了すると、各課題が課題テンプレートに登録されます。