メインコンテンツにスキップ
【管理者】アカウントの一括更新 🎥

年度更新にも利用するアカウントを一括更新する方法の説明です

一週間前以上前にアップデートされました

※ まなびポケット経由/Classi ID連携/Google Workspace連携でご利用中の場合、アカウントの更新方法が異なります。それぞれ以下のページをご確認ください。

進級など登録情報一括変更方法

卒業生・転校生アーカイブ方法

※ 入力された名前は各アカウントのマイアカウント設定ページに表示されます。名前は個人情報に該当しますので、「個人情報の保護に関する法律」および各地方自治体の個人情報保護に関する条例などをご確認の上、法令を遵守してお取り扱いください。


■ 生徒/先生アカウントの一括更新

  1. 管理者アカウントのトップ画面左上の三本線メニュー[]から[全アカウント]を開く

  2. 右上のプラスアイコン[]を押下する

  3. 「生徒・先生の一括登録」の矢印アイコン[]を押下する


  4. [編集用CSVをダウンロード(生徒/先生)]を押下してCSVをダウンロードする
    ※ すでに登録済みの情報を更新するため、上部のボタンを押下してください。


  5. ダウンロードしたCSVを開き、編集して保存する
    ​CSVの項目については、本ページ内の■ CSVの入力項目をご確認ください。

    以下は、生徒の学年とクラスを編集する例です。

    • 学年
      L列「Grade 学年(必須)」を変更する

      (例:前年度で小学校1年生だった生徒を次年度で小学校2年生に進級させる場合、「小1」を「小2」に変更)

    • クラス

      ​M列「Homeroom name 組(必須 6文字まで)」を新しいクラス情報に変更する


  6. CSVをダウンロードした画面に戻り、ドラッグ&ドロップもしくは[CSVをアップロード]を押下し、CSVをアップロードする

    ファイルの読み込み完了後にエラーが表示された場合、[戻る]から前の画面へ戻り、表示されている項目を変更して再度CSVをアップロードしてください。


  7. エラーメッセージが表示されなければ[次へ]を押下する

  8. 年度を選択し、[OK]を押下する


  9. 表示されるダイアログボックスの「確認しました」にチェックを入れ、[登録する]を押下する​


    更新が完了すると「登録が完了しました」というメッセージが表示され、アカウント一覧画面に戻ります。


■ CSVの入力項目

生徒の入力項目

必須項目

  • アーカイブ(0=在校生、1=アーカイブ)(※ 本ページ内アーカイブについてをご確認ください。)

  • ユーザーID(4文字以上)

  • 本名と読み仮名/姓名と読み仮名/ニックネーム(いずれか一組)

  • 学年(※ 入力例は、本ページ内生徒の学年の入力方式についてをご確認ください。)

  • 組(6文字まで、全角可能)

任意項目

  • 校舎名

  • パスワード(半角英数字・記号、4文字以上)

  • 出席番号

先生の入力項目

必須項目

  • アーカイブ(0=在校生、1=アーカイブ)(※ 本ページ内アーカイブについてをご確認ください。)

  • ​ユーザーID(4文字以上)

  • 本名と読み仮名/姓名と読み仮名(いずれか一組)

任意項目

  • 校舎名(※ 複数校舎を登録する場合の入力例は、本ページ内先生の複数校舎追加についてをご確認ください。)

  • メールアドレス

  • パスワード(半角英数字・記号、4文字以上)


■ CSV作成時の注意点

学年の入力方式について

利用状況によって学年情報の登録内容が異なります。

※ 学年として登録できる数字は、1~6のみです。

  • 小中一貫校、中高一貫校、教育委員会、中高大など複数の種類の学校でご利用の場合
    「小・中・高・大(いずれか)+数字」の形式
     (小学校:小1〜小6、中学校:中1〜中3、高校:高1〜高4、大学:大1〜大4)

  • 小学校、中学校、高校、大学のどれか1つの種類の学校でご利用の場合
    数字のみ、もしくは「小・中・高・大(いずれか)+数字」の形式
     (小学校:1〜6、中学校:1〜3、高校:1〜4、大学:1〜4)
     (小学校:小1〜小6、中学校:中1〜中3、高校:高1〜高4、大学:大1〜大4)

アーカイブについて

A列「Archive」の数字を、"0"(在校生)から"1"(アーカイブ)に変更してアップロードすることで、アーカイブが可能です。

生徒の転校や卒業、先生の異動などで使用していたアカウントが不要になった際にご活用ください。


先生の複数校舎追加について

校舎を複数設定する場合、半角カンマで区切って校舎名を入力します。

※ 生徒は複数校舎の登録はできないため、生徒用CSVで同様にカンマ区切りで入力してもエラーになります。

CSV記入例

※ 先生が所属する校舎以外の授業を閲覧できないようにする設定をご希望の場合、ご契約担当者から当社営業担当までお問い合わせください(同一スクールタクト環境を複数の学校で運用している団体が対象)。

更新しないアカウントについて

編集用CSVでダウンロードしたアカウントのうち、更新の必要がないアカウント(行)は削除して、更新が必要な情報のみアップロードすることも可能です。

こちらの回答で解決しましたか?