お問い合わせチャットから質問や相談を投げかけると、AIボットの「Fin」が24時間即座に回答します。
※ チャットの開始方法については、はじめてスクールタクトをご利用の方へ > ■ お問い合わせについてをご確認ください。
■ Fin活用例、質問する際のポイント
ポイントを押さえてFinに質問すると、以下のようなことが解決できます。
機能の場所や操作方法を知りたい
使いたい機能があるか、希望する操作ができるか知りたい
目的のヘルプページを探したい
活用方法・活用事例を知りたい
エラーや不具合など、困り事の対処法を知りたい
※ FinはAIボットのため、間違えた回答をする場合があります。思った回答が得られない場合、言い方を変えて質問しなおしてください。
■ 質問入力・回答例
スクールタクトの使い方についての質問例
入力例:
1つの授業内で複数の先生と課題の作成を行いたい
ポイント:5W1Hを意識し、どこで何をしたいのか、主語と述語を明確に入力するとFinが回答しやすくなります。
回答例:
不具合についての質問例
入力例:
「ページの読み込みに失敗しました」というエラーが表示されます
ポイント:入力例のかぎカッコ内が、エラーで表示される内容です。エラーや注意文などのメッセージが表示されたら、その内容をそのままコピーしてFinに質問すると、主な対処方法や原因などを教えてくれます。
また、正しい機能名や、どの画面でどのようなことが起こっているのか、分かる範囲の情報を正確に伝えてください。機能名は、機能一覧で確認できます。
回答例:
活用方法についての質問例
入力例:
小1のひらがなを覚える授業で活用したい
ポイント:学年ややりたいことなどを明確に入力し、その学年や授業での活用における疑問や相談を入力してください。活用ライブラリの情報から、キーワードに沿った活用事例や課題テンプレートがあれば紹介します。
回答例:
■ その他チャット利用時のポイント
リンクについて
Finからの回答には、回答の元となったページのリンクが、文章の最後に数字(①、②など)で表示されます。
数字を押下するとメッセージが表示され、メッセージ内のリンクを押下すると当該ページへ移動します。
※ 数字を押下してもメッセージが表示されずリンク先に移動できない場合は、数字を右クリック(タブレットやスマートフォンの場合は長押し)し、「新しいタブで開く」で別のタブを開いてアクセスしてください。
Finから正しい回答を得られた場合
FinはAIボットのため、お問い合わせの会話の中で内容を理解しながら成長していきます。
Finとの会話で、問題の解決ができたり求めていた回答を得られたりした場合、チャット画面下部に表示される[疑問が解決しました]ボタンを押下していただくと、Finの正答率向上に役立ちます。
Finで解決できない場合
Finとの会話で解決しない場合、チャット画面下部に表示される[人間と話す]ボタンを押下すると、サポート担当者が対応します。
可能な範囲で詳細をお知らせください。