メインコンテンツにスキップ

投票機能

投票機能を使って、多数決やアンケートを取れます

3週間以上前に更新


■ 投票を設定する

投票は「○×投票」と「4択投票」(ABCDから選択)の2種類があります。

項目を増やしたり変更したりはできません。

  1. 回答一覧画面の投票アイコン(○×のアイコン)を押下する


  2. [○×投票]または[4択投票]から投票の種類を選択する
    投票の種類を選択すると投票が開始され、生徒側画面の回答画面または回答一覧画面に投票のダイアログボックスが表示されます。

  • ○×投票


  • 4択投票


■ 生徒アカウントでの投票操作について

  1. 生徒側の回答画面または回答一覧画面を開き、投票を表示する

  2. 投票したい選択肢を選び、[投票する]を押下する
    投票が完了すると、生徒画面からは投票のダイアログボックスが消えます。

後で投票したい場合は、投票画面以外の場所を押下すると、画面下に「投票が終わっていません」とポップアップが表示されます。投票したいタイミングでポップアップ内の「投票する」を押下すると再度投票が可能になります。


■ 投票画面について

投票状況の確認

生徒の投票はリアルタイムで先生側画面に表示されます。

投票途中でも、円グラフ/棒グラフで投票状況を確認できます。

投票画面を閉じる

投票画面の閉じるを押下して画面を閉じても、投票は終了されません。

投票開始時に押下した投票アイコン(○×のアイコン)を再度押下すると、投票画面を再表示できます。

投票を終了する

  1. 投票画面の投票終了を押下する


  2. 投票終了についてのメッセージ内容を確認し[はい]を押下する
    ※ 生徒は投票できなくなります。

  3. 投票終了後、結果がグラフで表示される
    円グラフ/棒グラフで確認できます。
    ※ 投票終了後の結果グラフを閉じると後から見返すことができませんのでご注意ください

生徒に投票結果を表示させる機能はありません。先生側画面で表示されている投票結果をスクリーンショット撮影などで保存し、結果を先生用メモに貼り付けなどの方法で生徒に共有できます。

こちらの回答で解決しましたか?