ルームの新規作成と管理方法を説明します。
■ ルームの作成方法
ログイン後、トップ画面の[ルームを作成する]もしくは右下のプラスボタン[]からルームを作成する
所属・種別を選択後、任意のルーム名を入力し、[作成]を押下する
※ 「所属」は所属情報が登録されている場合のみ選択できます。
[参加者]タブから参加者を追加する
※ 詳しくは、授業に参加する生徒を追加・除外するをご確認ください。
課題を作成する
※ 詳しくは、【チームタクト】課題の作成/管理方法をご確認ください。
■ ルームの管理方法
各ルームカード右下の縦三点アイコン[]から、ルームの設定変更と削除ができます。
※ 一度ルームを作った後に所属や種別を変更することはできません。
① ピン留めする
ルーム枠をピン留め(上部に固定で表示)できます。
② ルーム名の変更
変更すると種別の下にルーム名が表示されます。
③ ユーザー名の表示設定
ルーム内の課題で表示される参加者をニックネーム表示/本名表示/仮名表示(本名の仮名)/匿名表示から選択できます。
※ デフォルトではニックネームの設定になっています。ニックネームが登録されていない場合は本名が表示されます。
④ 20xx年度に移動
ルーム内の課題やルーブリックのデータを含め、そのルームに関するすべてのデータを今年度へ移動します。移動すると、元の年度に戻すことはできませんのでご注意ください。
※ 昨年度以前のルームにのみ表示されます。移動できるルームは「誰でも受講」のルームのみです。
⑤ ルームの複製
ルーム内のテーマや各種課題や資料などを、別のルームとして複製できます。複製したルームでは、参加者や班設定はリセットされ、配布後に取り組んだ内容やコメントなどは複製されません。
過去年度やほかの担当者のルームも複製ができます。
※ 詳しくは、授業を複製するをご確認ください。
⑥ 削除
ルーム内の課題やルーブリックのデータを含め、そのルームに関するすべてのデータを削除します。削除すると、二度と復元することはできませんので、十分にご注意ください(お問い合わせいただいた場合でも、復元はできません)。
⑦ ルーム表示切り替え
ルーム一覧の表示方法(カードビュー/リストビュー)を切り替えできます。