課題を作成した後、配布する方法は以下の3つがあります。
このページでは、それぞれの方法と、配布前に可能な課題の設定についてご説明します。
※ 課題の並び替えについては課題の並び替えはできますか?をご確認ください。
■ 配布前に課題の設定をする
課題作成画面上部の[設定]を押下すると、以下の項目について設定ができます。
設定が完了したら[保存]を押下します。
課題名(必須)
提出期限(任意)
共有の有無:共同作業OFF/共同閲覧モード/共同編集モード
先生用メモの公開:ON/OFF(デフォルトはOFF)
コメントロック:ON/OFF(デフォルトはON)
※ 各設定は配布後にも変更可能ですが、課題の種類は配布後には変更できません。
各課題モード(共有の有無)について
課題モードは課題配布前・後どちらでも変更が可能です。
共同作業OFFモード = 自分が所属するグループのキャンバスのみ閲覧可能
共同閲覧モード = 他グループのキャンバスの閲覧が可能
共同編集モード = 他グループのキャンバスの閲覧 & 書き込みが可能
| 自分のグループのキャンバス | 他グループのキャンバス |
共同作業OFF | 閲覧:〇 編集:〇 | 閲覧:✖ 編集:✖ |
共同閲覧モード | 閲覧:〇 編集:〇 | 閲覧:〇 編集:✖ |
共同編集モード | 閲覧:〇 編集:〇 | 閲覧:〇 編集:〇 |
※ 課題モードの変更について、詳しくは共同閲覧・編集モードへの変更方法を確認してください。
■ 配布(即時)
個々の課題を即時に配布する方法です。
課題作成画面上部の[配布]ボタンを押す
設定内容を確認し、[配布する]を押す
※ デフォルトの設定は以下のようになっています。必要に応じて配布前に設定画面から変更してください。共有の有無:OFF(ほかの生徒の回答は見えない状態)
先生用メモの公開:OFF(生徒からは先生用メモが見えない状態)
コメント欄:コメントロックON(先生とその回答の生徒本人しかコメントできない状態)
配布が完了すると、生徒が課題にアクセスできるようになります。
すでに授業に参加している生徒には通知が届きます。
■ 予約配布
個々の課題をあらかじめ設定した日時に配布する方法です。予約の完了後も、配布日時の直前までは課題の修正や予約配布の取り消しができます。
予約配布の設定
課題作成画面上部の[配布]ボタンを押下する
設定内容を確認し、[予約配布する]を押下する
※ デフォルトの設定は以下のようになっています。必要に応じて配布前に設定画面から変更してください。共有の有無:OFF(ほかの生徒の回答は見えない状態)
先生用メモの公開:OFF(生徒からは先生用メモが見えない状態)
コメント欄:コメントロックON(先生とその回答の生徒本人しかコメントできない状態)
予約配布日時を設定し、[この時間で予約配布する]を押下する
※ 1カ月以上先の予約はできません。
※ 提出期限を設定している場合は、提出期限以降の日時指定はできません。
予約が完了すると、授業詳細画面の課題一覧の最後に「予約配布」というタグが付いた状態で課題が表示され、設定した配布日時になると自動で配布されます。
すでに授業に参加している生徒には課題が配信された旨の通知が届きます。
予約の完了後も、配布日時の直前までは課題の修正や予約配布の取り消しができます。
予約配布を取り消す
※ 予約日時を変更する場合も、一度予約配布を取り消してから再設定してください。
授業詳細ページから「予約配布」のタグが付いている課題を開く
画面上部の[予約配布の取り消し]を押下する
確認画面が表示されるので、[予約を取り消す]を押下する
予約が取り消され、授業詳細ページに「未配布」のタグが付いた状態で保存されます。
■ 一括配布
単元内にある複数の課題を一括で配布する方法です。予約配布ではなく、即時に配布されます。未配布の課題だけでなく、未配布のルーブリックと資料(ファイル・URL)も一緒に配布されます。
※ 一括配布の予約はできません。
授業詳細画面で、配布したい課題やルーブリックが入っている単元枠の右側の縦三点[
]を押下する
[一括配布]を押下する
表示されるダイアログボックスの[配布]を押下する
配布が完了すると、生徒が課題やルーブリック、資料にアクセスできるようになります。すでに授業に参加している生徒には通知が届きます。