メインコンテンツにスキップ
グループ課題を配布する
3か月以上前に更新

グループ課題を配布する場合、配布前にグループの作成が必要です。

グループの作成は、画面上で生徒をドラッグ&ドロップ、班からグループを作成、CSVを使ってまとめて設定することが可能です。

このページでは、CSVを使った作成方法を詳しくご案内します。

※ 配布時に「通常の課題」として配布した場合、後からグループ課題への変更はできません。


■ グループ課題での各課題モード

グループ課題でも、通常課題と同様に課題モードを設定できます。

  • 共同作業OFFモード = 自分が所属するグループのキャンバスのみ閲覧可能

  • 共同閲覧モード = 他グループのキャンバスの閲覧が可能

  • 共同編集モード = 他グループのキャンバスの閲覧 & 書き込みが可能

自分のグループのキャンバス

他グループのキャンバス

共同作業OFF

閲覧:〇 編集:〇

閲覧:✖ 編集:✖

共同閲覧モード

閲覧:〇 編集:〇

閲覧:〇 編集:✖

共同編集モード

閲覧:〇 編集:〇

閲覧:〇 編集:〇

※ 課題モードの変更について、詳しくは共同閲覧・編集モードへの変更方法を確認してください。

※ 一部の生徒をグループ未設定に残しておく(どのグループにも所属させない)ことが可能です。ただし、その生徒には自分のグループのキャンバスがないため、共同作業OFFモードの場合は課題自体を開けません。


■ グループ課題を配布する

  1. 課題作成画面で[設定]から「グループ課題」にチェックを入れ、[グループの作成・確認]を押下する


  2. [CSVをエクスポート]を押下してフォーマットをダウンロード する


  3. 「グループ名」 「ユーザーID」 「ユーザー名」 の各欄に入力して保存する


  4. [CSVをインポート]を押下し、作成したファイルを選択する

    ※ インポート後もドラッグ&ドロップで生徒を移動できます。


  5. [保存]を押下し、[×]でグループの作成画面を閉じて1で案内した画面に戻る


  6. [保存]を押下する

  7. [配布]から課題の各種設定を確認し、[配布する]を押下する

    ※ ダイアログボックス内の[グループを確認する]からグループ設定の確認ができます。編集はできません。

生徒がグループのメンバーを確認する方法

共同閲覧または共同編集モードに設定されている場合は、生徒側の回答一覧画面にて各グループのメンバーを確認できます。


■ 課題配布後にグループを編集する

グループ課題として課題を配布している場合、配布後にもグループの編集が可能です。

※ 配布後にグループを編集すると、生徒のポートフォリオ上には、変更前と後の課題名が表示されます。ただし、ポートフォリオから開けるキャンバス画面は、編集後の課題のみです。

  1. 回答一覧画面で[グループの作成・確認]を押下する


  2. グループの編集を行う

     ※ [グループの追加]からグループ名を入力して、新規でグループを追加できます。

     ※ 課題配布後はインポート機能は使用できません。ドラッグ&ドロップで生徒を移動してください(複数の生徒をまとめて選択し、移動が可能です)。


  3. [保存]を押下し、[×]で画面を閉じる
    ※ [保存]を押下したタイミングで、生徒にも編集内容が反映されます。


■ 既存のグループと同じグループを反映する

一度作成したグループをほかの課題でも繰り返し使用する方法です。

  1. 配布済みの課題を開き、[グループの作成・確認]を押下する


  2. [CSVをエクスポート]を押下し、CSVをダウンロードする


  3. 新規で課題を作成し、グループの作成画面で[CSVをインポート]を押下し、2でエクスポートしたファイルを選択する

    ※ インポート後もドラッグ&ドロップで生徒を移動できます。

  4. グループ設定が反映されるので、[保存]を押下し、[×]でグループの作成画面を閉じる


  5. [保存]ボタンを押下する

こちらの回答で解決しましたか?