白紙から課題を作成する方法と、テンプレートを使って作成する方法があります。
この記事のTopics
■白紙から課題を作成する
課題を追加したい授業内の単元バーの右側[+]ボタンをクリックし、[新規課題を作成]を選択する。
[白紙]のテンプレートを選択し、[このテンプレートで作成する]をクリックする。
手書き・テキスト・図形などのオブジェクトを追加し、課題を作成する。
※作成内容は自動保存されるため、ページを閉じて開き直した場合でも作業の途中から再開できます[設定]を押すと、課題名や提出期限、共有の有無などが設定できる。設定が終わったら[保存]を押す。※グループ課題の詳細は、グループ課題を配布するをご確認ください
設定が完了したら、生徒に配布するタイミングで右上の[配布]ボタンを押す。
設定内容を確認し、[配布する]をクリックする。
※ デフォルトの設定では、コメント欄はコメントロックONの状態(先生とそのキャンバスの生徒本人しかコメントできない状態)になっています。必要に応じて設定画面からコメントロックをOFFにして配布してください。※ 配布をすると、課題に生徒がアクセスできるようになります。また、すでに授業に参加している生徒には通知が届きます。
■未配布の課題を編集する
未配布の課題は、内容を編集することができます。変更内容は、自動保存されます。
※ 配布後は、課題の編集はできません。
授業詳細ページ単元タブ内の、編集したい課題をクリックする。
※ 配布前のテンプレートは「未配布」というタグがついた状態で課題一覧の最後にあります。手書き・テキスト・図形などのオブジェクトを変更・追加などし、課題を作成する。
※作成内容は自動保存されるため、ページを閉じて開き直した場合でも作業の途中から再開できます[設定]を押すと、課題名や提出期限、共有の有無などが設定できる。設定が終わったら[保存]を押す。※グループ課題の詳細は、グループ課題を作成するをご確認ください
生徒に配布するタイミングで右上の[配布]ボタンを押す。
設定内容を確認し、[配布する]をクリックする。
※ デフォルトの設定では、コメント欄はコメントロックONの状態になっています。必要に応じてコメントロックをOFFに設定して配布してください。
※ 配布をすると、課題に生徒がアクセスできるようになります。また、すでに授業に参加している生徒には通知が届きます。
※課題名/提出期限は、課題一覧画面からも変更が可能です。
課題右下の[︙(縦三点)]をクリックすると、下のようなメニューが表示されます。該当の内容を選択して編集してください。
■ 課題テンプレートを使って課題を作成する
課題を追加したい授業内の単元バーの右側[+]ボタンをクリックし、[新規課題を作成]を選択する。
学年/教科/公開設定/キーワード で課題テンプレートを検索する。
使用するテンプレートが決まったら、該当のテンプレートをクリックし[このテンプレートで作成する]をクリックする。手書き・テキスト・図形などのオブジェクトを変更・追加などし、課題を作成する。
※テンプレートの文字や図形などは自由に編集することができます。変更内容は自動保存されるため、ページを閉じて開き直した場合でも作業の途中から再開できます[設定]を押すと、課題名や提出期限、共有の有無などが設定できる。設定が終わったら[保存]を押す。※グループ課題の詳細は、グループ課題を作成するをご確認ください
生徒に配布するタイミングで右上の[配布]ボタンを押す。
設定内容を確認し、[配布する]をクリックする。
※ デフォルトの設定では、コメント欄はコメントロックONの状態になっています。必要に応じてコメントロックをOFFに設定して配布してください。
※ 配布をすると、課題に生徒がアクセスできるようになります。また、すでに授業に参加している生徒には通知が届きます。