1. 先生画面で投票を設定する
1. 回答一覧画面の投票ボタンをタップ
2. 「ox投票」「4択投票」のうち、好きな投票スタイルを選択
上記が選択されると、投票が開始されます。
2. 生徒アカウントが投票する
先生が投票モードをオンにすると、その課題が含まれる授業の
①課題一覧画面
②キャンバス画面
③回答一覧画面
に投票ポップアップが表示されます。
※画像は4択投票の表示です。
表示されている選択肢を選ぶと「投票する」ボタンがタップできるようになります。投票が完了すると、生徒画面からは表示が消えます。
もしあとで投票したい場合は、投票ポップアップ以外の画面をタップすると、画面下に投票を促すバーがひょこっと表示され、あとからそこをタップして投票できるようになります。
3. 先生画面で投票結果を見る
生徒の投票はリアルタイムで先生画面に届きます。投票途中でも結果は、円グラフ、または棒グラフで表示できます。
・[閉じる]
画面を閉じても投票は終了されません。回答一覧の最初にタップした◯と✕の投票アイコンを再度タップするとその時点での投票状況を確認できます。
・[投票終了]
投票を終了すると、結果がグラフで表示されます。
※投票終了後の結果グラフを閉じると、あとから見返すことができませんのでご注意ください。
生徒に投票結果を表示させる機能は現在ありません。先生画面で表示されている投票結果のスクリーンショット等を先生メモに貼り付ける等の方法で生徒に共有できます。
今後実装予定の機能
現時点では投票機能の第1段がリリースされた状態です。今後更なる機能追加を予定しています。
投票のポップアップに設問を書けるようにする
投票終了後の結果をいつでも見返せるようにする
この機能を使った活用例(スクールタクトblog へ移動)