こちらでは、先生アカウントの画面で表示されるツール類とその機能内容について説明します。
この記事のTopics
関連記事
■基本ツール・機能(課題作成中)
課題作成時(生徒に配布する前)に表示される基本のツール・機能です
① 課題名の編集
鉛筆のアイコンをクリックすると、現在編集している課題の名前を編集できます。
② ページナビゲーション
現在作成中の課題にあるキャンバスがサムネイルで表示されます。
ページ追加ボタンから、新規キャンバスを追加できます。
ページ追加ボタン右[▼]から、PDFや画像、課題テンプレートを新規キャンバスとして追加できます。
サムネイル右上[⁝(縦三点)]アイコンから、当該キャンバスの複製、削除ができます。
サムネイル右下[↑↓]アイコンをドラッグすると、キャンバス位置の移動ができます。
③ 課題設定ボタン
課題名・提出期限・共有の有無・コメントロックの設定ができます。
④ 課題配布ボタン
こちらを押すと課題が配布され、授業の受講生が課題に入れるようになります。
※押下後、配布の取り消しはできません。
⑤ 授業トップに戻る
授業一覧画面(ログイン直後の画面)にすぐ戻ることができます
⑥ 通知アイコン
通知がある場合アイコンが赤くなりバッジで通知件数が表示されます
⑦ ヘルプアイコン
今ご覧いただいているようなヘルプページを検索・閲覧できます
⑧ 集中モードボタン
ヘッダーやページナビゲーションが非表示になり、キャンバスを広く使うことができます。
⑨ ページナビゲーションの表示/非表示
ページナビゲーションの部分を非表示にして、キャンバスを広く表示させることができます。
非表示にした場合、下のようなページナビゲーションボタンが表示され、クリックすると再度ページナビゲーションが表示されます。
⑩ 拡大/縮小/フィットスクリーンツール
キャンバスの表示倍率を、虫めがね[+]アイコンで拡大、虫めがね[ー]アイコンで縮小ができます。また、長方形にかっこがついたアイコンで、現在のウィンドウサイズに合わせたサイズに調整(フィットスクリーン)ができます。
⑪ 授業チャット
課題作成中でも当該授業の授業チャットを使うことができます
■基本ツール・機能(課題配布後)
課題作成時(配布後)に表示される基本のツール・機能です
※配布前と同じ機能のものは説明を割愛しています
① 受講コードの表示
課題名横の矢印のアイコンから、当該授業の受講コードを表示できます。
※誰でも受講で作成した授業に限り表示されます
② プレゼンテーションモードボタン
ツール類がすべて隠れ、キャンバスのみが大きく表示されます。横スライドで2枚目以降も表示されます。
③ コメントボタン
当該生徒の回答にコメント等を送ることができます
④ いいねボタン
当該生徒の回答にいいねができます。いいねをするとその数が横に表示され、数をクリックすると誰がいいねをしたかの一覧が表示されます。
⑤ PDFダウンロード機能/授業トップに戻る
[PDFダウンロード]:当該生徒の回答を全ページまとめてPDFでダウンロードできます
[授業トップに戻る]:授業一覧画面(ログイン直後の画面)にすぐ戻ることができます
⑥ タイマーツール
生徒の回答に制限時間を設けることができます
※詳しい機能はタイマー設定でご紹介しています
⑦ 投票機能ツール
OXまたは4択で、授業に参加している生徒から多数決やアンケートを取ることができます。
※詳しい機能は投票機能でご紹介しています
⑧ キャンバスロックボタン
授業に参加している生徒の編集ツール類が操作できなくなります
※詳しい機能はキャンバスロック機能でご紹介しています
⑨ 共同モード選択ボタン
共同作業OFF/共同閲覧モード/共同編集モード の切り替えができます
課題に参加している全生徒のコメントをロックすることができます
他の人の評価を非表示にできます
⑩ 評価ツール(各生徒の回答画面から利用)
当該生徒の課題を評価(チェック/採点/スタンプ)することができます
※詳しい機能は生徒の回答をみる、評価するでご紹介しています
⑪ 振り返りAIツール
回答欄に入力されたテキストを、独自開発のAIによって5つの観点に分類することができます
※詳しい機能は振り返りAI分析(β版)でご紹介しています
⑫ 参加者タブ
それぞれのタブから、回答一覧画面/先生メモ/当該生徒の回答画面にそれぞれ遷移できます。
⑬ 参加者タブ表示/非表示
参加者タブを非表示にして、キャンバスを広く表示させることができます。
非表示にした場合、下のような参加者タブボタンが表示され、クリックすると再度参加者タブが表示されます。